楽トレ

楽トレとは

日本・アメリカで特許取得済みの、複合高周波を出し続ける特殊なEMSによりインナーマッスルの強化を行います。

機械の特徴

低周波の形を作り50万Hzを出し続け赤筋繊維のみを動かせる世界で唯一の機械です!(日米で特許取得済み)

低周波は皮膚の抵抗が強く、体の奥に届きません。逆に高周波だけでは、体の奥には届きますが、筋肉を動かす力がありません。

「楽トレ」はダブルインパクト波形といって、低周波の波に高周波をかぶせるような形で、体の表面の筋肉にも(アウターマッスル)、深部の筋肉(インナーマッスル)にも効くように作られています。

脳からの指令では動かせないインナーマッスルを唯一動かせます。

→自力ではできないことがこのマシンではできます!!
→自分でやるにはヨガ・太極拳を毎日30分、3~5年かかってしまいます。
→1秒間に赤筋繊維のみ5回動かせます。(30分で9000回になります)
→自力のトレーニングでは体の使い方の癖で左右差が出てきますが、機械で波長を作るのでそれが起こりません。

他のEMSとの違い

EMSとは、電気による刺激で、筋肉を動かし、トレーニングを行う機械・器具のことです。

従来、市場に出回っているEMSは低周波だけのものがほとんどです。低周波は皮膚抵抗が強いので、体の奥まで届きません。だいたい3mm~5mmで拡散してしまいます。もちろんインナーマッスルには届きません。使用時にピリピリした痛みを伴うことが多いです。

高周波を出すEMSもあります。高周波はインナーマッスルまで電気が届きます。刺激も感じにくいです。しかし、筋肉を動かす力はそれほど強くありません。また、継続的に高周波を出し続ける機械は「楽トレ」しかありません。従来の高周波を出すEMSはたまに出る程度です。なので、「楽トレ」に比べると効率はかなり落ちます。

楽トレの施術方法

1. インナーマッスルの部位に8枚のパッドを貼っていきます

腸腰筋に4枚、腹横筋に4枚と他部位に貼ります。

腹横筋は天然のコルセットと言われ、この筋肉がしっかりしていれば、体幹が安定します。

2. 複合高周波を出し続けて、インナーマッスルをトレーニングします

複合高周波は体の奥まで届いていて、その長さは15cm~18cmになります。高周波だけですと筋肉は動かせないので、低周波に高周波を乗せ深部まで届かせ、筋肉を動かす波を作るダブルインパクト波形で動かします。それができるのは数多いEMSのマシンでも「楽トレ」だけです。

出力の強弱はお客様の様子を伺いながら、調整します。きつい時は遠慮なく仰ってください。
※電気の刺激なので、極端な無理はしないでください。

楽トレの通い方

できるだけ間を空けないで通ってくださいトレーニングの効果時間は72時間です。かぜ薬を処方された通りに毎日飲まないと治りません。それと同じで、間を空けないことが肝心です。

回数についておすすめは平均30回以上です。

1~10回
→インナーマッスルが引き締まる

・お腹周りから締まる(サイズのみダウン)
・姿勢が楽になってくる
・酸素摂取量が増える

10~20回
→代謝・体温が上がる

・体が温かくなってくる
・体脂肪の燃焼が起こってくる

20~30回
→筋肉量が増加

・インナーマッスルの密度が増し筋肉量が増加してくる
・体幹の安定性がかなり増す

25回から、インナーマッスルが使える状態になってきます。
この時期あたりから体が冷えやすい方は暖かくなってきます。体脂肪の燃焼も起こってきます。

20回台だと、インナーマッスルが全くない状態から、少し集まってきたという状態。

30回台だと、密度が増したところに筋肉量が増加します。
ぎゅっとインナーマッスルが集合した所にパワーがついてくるので、ここまで行くと体幹の安定性がかなり増します。
座っても背もたれがいらない位になります。

当院では、まず最低30回をお勧めします!

やればやるほど良くなってきます。また、30回やって体に変化が起きなかったという方は今までのお客様でいらっしゃらなかったので、実際の施術での効果の面でも最低30回をお勧めしています。

頻度について

72時間以内のスパンで行って頂くのをお勧めしています。筋肉痛にはなりませんので、今日やった後すぐ明日やっても良いです。楽トレの施術の効果が72時間ですので、せっかく施術を行っても、間隔があいてしまいますとついた筋肉を温める、いわゆるウォーミングアップに時間がかかってしまうため、トレーニング効果はあってもウォーミングアップの分、時間のロスが出てしまいます。なので効果的にインナーマッスルを鍛えたい方は、72時間以内に再度来院してください。(最低週に2回になります)

当店のお勧めは、まずは30回ですが、週に2~3回を3カ月行うと30回になります。人の身体が変わる周期がだいたい3カ月になります。その間にしっかりやり切ってもらい、脳に体の状態を記憶させます。

インナーマッスルは、しっかり鍛えれば、つけたら落ちにくい筋肉です。なぜならば、立っている、座っているで常に使っているからです!
※アウターマッスルは筋トレをやめると15%/月落ちます。

つけたインナーマッスルをより長持ちさせるために

楽トレで鍛えたインナーマッスルですが、意識的に使わなければ使えなくなります。ですので、日々の簡単なストレッチをしていくと、楽トレの効果がさらに増します。

例)

大股歩き(電信柱3本分)、
腸腰筋ストレッチ、
脚振り(左右10~20回)、
腹式呼吸(お風呂の中で10~20回)等

例えば、筋トレをしただけでは早く走れません。筋トレののち走り込みをするから早く走ることができます。そのように楽トレを有効活用して頂けると+簡単なストレッチでインナーマッスルの効果がよりはっきりと発揮されます。

こんなお悩み有りませんか

・崩れたスタイルを元に戻したい
・インナーマッスルを効率よく強くしたい
・筋力を強くしたい
・立ちっぱなしや座りっぱなしが辛い
・疲れやすい
・よくつまずく
・体温が低い、冷え性
・頻尿・尿漏れ
・メタボを解消したい、予防したい
・ロコモを解消したい、予防したい
・スポーツパフォーマンスを向上したい
・内臓脂肪を燃焼させたい

・基礎体温を高くしたい
・基礎代謝を上げたい
・体が硬い
・糖尿病・高脂血症
・中性脂肪・コレステロール値が高いと言われた
・動脈硬化・高血圧
・記憶量を上げたい
・痛い外反母趾を改善したい
・美尻にない
・ひどいO脚・X脚を治したい
・猫背や巻き肩を改善して姿勢をよくしたい

楽トレ・インナーマッスルの効果

※効果を保証するものではありません

1. アウターマッスルの補助

インナーマッスルを鍛えてその外側にあるアウターマッスルを補助し、支えます。
※頑丈なアウターマッスルを作るには、頑丈なインナーマッスルを作る必要があります。(インナーマッスルが弱いままアウターマッスルを鍛えるのは土台がぐらぐらの場所に家を建てるようなものです)

2. 代謝・基礎体温上昇

インナーマッスルが平熱を作っているため、インナーマッスルを鍛えると、基礎体温が上昇し、代謝が上がります。

3. 内臓脂肪燃焼

皮下脂肪の燃焼はアウターマッスルによって行われ、内臓脂肪の燃焼は、インナーマッスルによって行われます。
インナーマッスルのトレーニングは、メタボ解消に繋がります。
また、成人病予防にもなります。
※インナーマッスルのエネルギー源は脂肪酸です。それが鍛えることにより燃焼されます。

4. 柔軟性強化

通常、筋肉を鍛えると体が硬くなると思われている方も多いかと思いますが、赤筋は鍛えれば鍛えるほど柔軟性がUPします。腹筋を30分行った後と楽トレを30分行った後、それぞれ腰を反らしてみると楽トレの方が、柔軟性がUPしているため、より反らすことができます。

5. 姿勢保持(体を支える作用)

インナーマッスルを鍛えると「究極の持久力」を手にすることができます。小さい力を出し続けて、立ちっぱなし、座りっぱなしでも苦にならず、運動時のバランスを取ることができます。

椎間板に負荷がかかる(椎間板内圧の)割合

・直立姿勢:100%
・PC作業(椅子に座り背もたれに寄りかかる):185%
・中腰(重量を持つ):220%
・PC作業(猫背姿勢):275%

ずっと座りっぱなしの仕事が多い現代では、椎間板に負荷が強くかかっています!

背筋(アウターマッスル)で座っている人→無理やり姿勢を良くしようと背筋を使うので、椎間板内圧が高い。
※ヘルニアになりやすい
腸腰筋(インナーマッスル)で座っている人→背筋群に力が入っていない為、椎間板内圧が低い。
※ヘルニアになりにくい

6. 疲れにくくなる(回復力UP)

インナーマッスル(赤筋)にはミトコンドリア(=人間の電池)が多く含まれます。つまりインナーマッスルを増やすと、それだけミトコンドリアの量も増え、エネルギー生産能力が豊富で、疲れにくく回復しやすい体になれます。

インナーマッスルが強い人は弱い人よりも19倍元気(※ミトコンドリアのATP合成量に基づく)と言われています!

7. 酸素摂取量UP

姿勢が良くなると、呼吸が深くなり酸素摂取量が増えます。
それは記憶細胞増加と内臓活性化に効果があると言われています。

※呼吸とワーキングメモリーに関する論文や記事
有酸素運動が英単語暗記に及ぼす影響の確認
短時間の運動で記憶力が高まる
勉強前の運動、わずか2分でも脳が活性化か スウェーデン研究

8. よく眠れるようになる

インナーマッスルを鍛えることにより、体力がつき、よく眠ることができるようになります。
良質の睡眠がとれるので、朝の目覚めがすっきりします。

※写真は一例で効果を保証するものではありません

【効果項目】 ※効果を保証するものではありません

インナーマッスル トレーニング インナーマッスル 強化 腸腰筋 腹横筋 筋力強化 姿勢 立ちっぱなしがつらい 座りっぱなしがつらい 疲れやすい つまずく 体温が低い 頻尿 尿漏れ メタボ メタボ解消 ロコモティブ スポーツパフォーマンス向上 内臓脂肪 燃焼 基礎体温向上 基礎代謝向上 柔軟性向上 糖尿病 高脂血症 中性脂肪 コレステロール 動脈硬化 高血圧 がん 酸素摂取量向上 記憶量上昇 O脚X脚 外反母趾 猫背 巻き肩

【インナーマッスルと病気予防】 ※効果を保証するものではありません

赤筋繊維が活性化されるとアディポネクチン(ホルモン)が多く分泌されます。アディポネクチンが多く分泌されると以下の病気の予防や改善に繋がります。

“糖の取り込み促進”?糖尿病予防・改善
“脂肪燃焼効果”?高脂血症予防・改善
“血管修復機能”?動脈硬化予防・改善
“血管拡張”?高血圧予防・改善
“腫瘍増殖抑制”?がん予防

ケース①

インナーマッスルが弱くなる → 骨盤が倒れて姿勢が崩れる → 内臓脂肪が使われにくくなる → メタボになり成人病のリスクが上がる

ケース②

インナーマッスルが弱くなる → 骨盤が倒れて姿勢が崩れる → 呼吸が浅くなり脳に行く酸素量が減ってくる → 記憶力低下、認知症のリスクが上がる